日本共産党流山市議団
小田桐議員の活動

政党助成金制度の廃止を求める意見書 否決かぁ

突如降ってわいた国会議員の比例(民意の反映)定数の削減。。。権力につく者が、その取り組みの実態を告発し、批判する少数勢力を死滅させるような話です。

1日3食も食べられない国民、議員一人の削減で1億円の削減という裏で、200〜300億円もの公費を使い、企業団体献金との2重取りという政党助成金は温存、、、その狙いは国民の民意切り捨てであり、悪政継続という本質をしっかり見ておく必要があると思いますョ。

日本共産党流山市議団は、2025年第3回定例会に「政党助成金制度の廃止を求める意見書」案文を以下、発議しました。

政党助成金制度の廃止を求める意見書案

 政党助成金は、新年度予算が成立すれば、年4回に分けて交付されるもので、政党助成法に基づき毎年1月1日現在で所属する国会議員の数や過去の国政選挙の得票数に応じて総務大臣に届け出を行った政党に交付されている。
 今年1月、NHKの報道によると2025年に交付予定の政党助成金は9つの政党に総額315億円余りが支給されるとのことである。また各党の試算額は多い順に、自民党136億3,900万円、立憲民主党81億7,100万円、日本維新の会32億900万円、公明党26億4,700万円、国民民主党19億7,900万円、れいわ新選組9億1,600万円、参政党5億1,600万円、社民党2億8,300万円、日本保守党1億7,200万円とし、日本共産党は政党助成金の制度に反対し、助成金を受け取っていないとのことであった。
 そもそも国民の税金を、国民自ら支持しない政党に対し強制的に寄付させられる政党助成金の仕組みは大いに問題がある。また制度発足時、企業・団体献金を禁止するという口実で導入されたにもかかわらず、実際には、企業・団体献金は温存され、政党助成金との“二重取り”が続けられている。さらに1995年の制度施行から2024年までの30年間、政党助成金総額は約9,484億7千万円にのぼり、30年間に受け取った51政党のうち42政党が分裂・合併・再分裂を繰り返し解散・消滅している。
 そこで政府及び国会に対し、国民生活を顧みない政党助成金制度の廃止を強く求める。
 以上、地方自治法第99条の規定により意見書を提出する。

2025年10月8日

衆議院議長 様
参議院議長 様
内閣総理大臣 様
総務大臣 様
内閣官房長官 様

千葉県流山市議会

採決の結果、賛成少数で否決(議員の賛否はコチラ…)となりました。
ページのトップに戻る  小田桐議員の活動